さて、
新元号『令和』になり
それにともない今度はお札も新しくなりますね!
その新しいお札が
一万円札が渋沢栄一さん、五千円が津田梅子さん、
そして、
千円の北里柴三郎さんに2024年を目安になるそうです。
で、
今回は北里柴三郎さんについて注目していきたいと思います!!
では、早速行ってみましょう!!ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
「北里柴三郎」名前の読み方とは?
北里柴三郎博士の新1000円札は、5年後の2024年頃の発行になるそうです。楽しみです。 pic.twitter.com/f5zXd7h7rz
— 有原圭三(北里大学獣医学部/十和田)K. Arihara, Kitasato Univ, Japan (@foodpeptide) 2019年4月9日
苗字
北里ってきたさと??きたざと??どっち!?って方がいると思いますが
結論から言いますと有力候補は『きたさと』だと思われます。
じゃあ、なんでか見ていきましょう。
まずは、
Wikipediaを引用させていただきますと・・・ コチラは『きたさと』ってなっていますね~
じゃあ、
他のとこも見ていきましょう。
コトバンクを引用させていただきますと・・・ こちらは『きたざと』ってなっていますね~
ただ、 この『コトバンク』の中でも実は意見がわれてまして...
きたざと派
・ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説では 北里柴三郎 きたざとしばさぶろう
・百科事典マイペディアの解説では 北里柴三郎【きたざとしばさぶろう】
・デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説では 北里柴三郎 きたざと-しばさぶろう
・世界大百科事典 第2版の解説では きたざとしばさぶろう【北里柴三郎】
きたさと派
・デジタル大辞泉の解説では きたさと‐しばさぶろう〔‐しばサブラウ〕【北里柴三郎】
・大辞林 第三版の解説では きたさとしばさぶろう【北里柴三郎】
・日本大百科全書(ニッポニカ)の解説では 北里柴三郎 きたさとしばさぶろう
(1852―1931)
はい!! 余計に混乱しますよね!?
4対4で『きたざと』と『きたさと』がキレイに割れましたww
こうなってくるともう気になって仕方がない!! 徹底調査だ!!
そもそものこの北里柴三郎さんが作った大学はなんて呼ばれているのかな!?
これが分かればこの北里柴三郎さんの読み方が正確にわかりますので調べると・・・
北里大学は(きたさと)ってなっていますね~ ってことは、
やっぱり 北里柴三郎さんの苗字は『きたさと』でよろしいと思われます。
では、この北里さんは全国にはどのくらいの人がいるんでしょうか!?
【読み】きたさと,きたざと,ほんごう
【全国順位】 4,227位
【全国人数】 およそ2,800人
これみて3番目で
えっ!?
「ほんごう」ってなりますがこれはもうかなりマニアックといいますか 深すぎるとこまで行きそうなんで止めときますので気になる方はご自分でお願いいたします。ww
順位とか人数見てもそこまで多くはなさそうです。
それで、 北里の苗字の由来も調べると 現熊本県である肥後国阿蘇郡北里村が起源(ルーツ)である、清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)頼親流がある。 「北」は方角を表す。 ってありました。
案の定、熊本とか福岡に多い苗字で九州に『北里』さんはたくさんいます!!
では、名前はどうでしょうか?
名前
わたしは『しばざぶろう』だと思っています!!ww
なんだかこっちの方がしっくりきてハクがあるような気がするww
でも、実際には苗字調べたら全部・・・ 『しばさぶろう』でした。
なので 名前は『しばさぶろう』でイイと思われます。
で、 名前をまとめると北里柴三郎さんの読み方は・・・ 『きたさとしばさぶろう』でした!!
さて、こんな北里柴三郎さんは千円札になるくらいですから相当偉い人ってわかると思いますが、 いったい何をしたかわかりますか?
わたしはわかりませんでしたww 調べて簡単にまとめてみました!!
北里柴三郎は何をしたか?
医学系の話ではホントにわかりずらいし、
難しい言葉や専門用語がたくさん並んでアタマ抱えちゃうし、
調べんのも面倒くさいと思いますので、わたしが調べて 簡単に説明すると
『破傷風』の血清療法を発表し、『ペスト菌』を発見してそれをなくそうとした人。
ようは、細菌についてすごく学びドイツに留学し香港にも行って勉強して色んな菌を発見した学者。
それで、日本細菌学の父といわれる。 はっきり言ってめちゃくちゃスゴイ人!!
そんな北里柴三郎さんはスゴイから頭がいいのはわかります。 では、 どこで学んだんでしょう??
東京医学校 (現東京大学医学部) 卒業
そりゃそうだ。 間違いないでしょうww 頭がイイはず!!日本医学の最高峰でしょう!!
あと、北里大学の創始者。 北里柴三郎を学祖と仰ぎ、1962年に北里研究所創立50周年を記念して創立されました。 簡単にまとめるとこんな感じです!!
あと、いろいろ沢山ありますが・・この辺で終わります!!
難しくなっちゃうんで、もっと知りたい方はご自分でよろしくお願いいたします。
まとめ
北里柴三郎さんの読み方は・・
『きたさとしばさぶろう』
北里柴三郎さんは何をしたか!?
最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事も合わせてチェック⇩
コメント