シールを切ったあと、ハサミがベタベタして動きが悪くなった経験はありませんか?それはシールの粘着剤が刃に付着しているのが原因です。この記事では、家庭にあるもので簡単にベタつきを取る方法と、再発防止のコツを紹介します。
目次
なぜハサミがベタベタになるの?
シールの裏にある接着剤は「アクリル系」や「ゴム系」と呼ばれる粘着物質で、これがハサミの刃に残ります。乾くと固まり、切れ味が悪くなる原因にもなります。
家庭にあるものでできるベタベタ除去法
① アルコールで拭く(最も簡単)
消毒用エタノールやアルコールスプレーがあれば、これが最も手軽で安全な方法です。
- ティッシュやコットンにアルコールを含ませる
- ベタベタした部分をやさしく拭く
- 最後に乾いた布で水分を拭き取る
アルコールは粘着剤を分解する性質があるため、金属部分のサビも防げます。
② クレンジングオイルやハンドクリームを使う
オイル成分が粘着剤を浮かせてくれます。化粧品のクレンジングオイルやハンドクリームでもOK。
- ティッシュにオイルを少量つける
- ベタついた部分を数回こする
- 洗剤で洗い、乾かす
油の力で粘着をゆるませるので、女性にも人気の方法です。
③ シール剥がしスプレー・ライターオイルを使う
しつこいベタつきには専用スプレーやライターオイルが効果的です。使用時は換気を忘れずに!
- ティッシュにオイルを含ませて拭く
- 汚れが浮いたら乾いた布で拭き取る
揮発性が高いので、サッと作業してすぐ乾かしましょう。
やってはいけない注意点
- 研磨剤入りクリーナーを使うと刃を傷つける
- プラスチックハンドルにシンナーなど強い溶剤はNG
- 水洗い後は必ずしっかり乾かす
ベタベタを防ぐ予防策
再発防止のために、以下の方法を試してみましょう。
- シールを切る前に、刃に薄くサラダ油を塗る
- 定期的にアルコールでメンテナンスする
- ハサミ専用に「シール用」「紙用」を分けて使う
まとめ:ハサミのベタベタはすぐ取れる!
ハサミがベタベタしても焦らなくて大丈夫。アルコール・オイル・専用スプレーのいずれかで簡単に落とせます。 ベタつきを放置するとサビや刃こぼれの原因になるので、早めのケアが大切です。
次にシールを切るときは、ぜひ今回の方法を試してみてください。