政治よくわからない大人40代がアレコレ調べてみた結果!小学生でもわかる「政治とは?」をやさしく解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
政治 わからない 大人

「政治ってニュースで聞くけど、正直よくわからない…」そんな方へ。この記事は、小学生でもわかるくらい簡単に「政治とは?」をやさしく解説します。40代の私がアレコレ調べて、むずかしい言葉を使わずにまとめました!

一言でいうと:政治=みんなで気持ちよく暮らすためのルールを決めること。

この記事の結論

目次

政治とは、そもそも何?

政治をひとことで言うと、「みんなが気持ちよく生きるためのルールを決めること」です。人数が多い国や町では、全員で話し合うのが難しいので、代表を選んで話し合ってもらいます。

たとえば学校で、

  • 給食のメニューをどうする?
  • 校庭の使い方をどう決める?

こうした「みんなのためのきまり」を話し合うのと同じイメージです。国や町ではそれをルール(法律や条例)として決め、みんなが守れるようにします。

政治を動かしている人たち

役割何をする人?
国会議員国のルール(法律)を話し合って決める
内閣・総理大臣決まったルールを実際に動かす(行政)
知事・市長など地域のことを決める(条例や予算など)

これらの人たちは、私たち一人ひとりの代表として働いてくれています。

私たちは何をすればいいの?

いちばん大切なのは選挙。つまり、「この人にルールづくりを任せよう!」という代表を自分で選ぶことです。

  • ニュースや候補者のサイトをちょっとだけ見る
  • 家族や友だちと「どんな社会が良い?」と話す
  • 自分の気になる分野(子育て、医療、仕事、物価など)を一つ決める

これだけでも立派な「政治に関わる行動」です。

政治は生活と関係あるの?

実はめちゃくちゃ関係あります。次のようなことは、政治で決まります。

  • 税金の使い道(保育、教育、道路、防災 など)
  • 学校の制度や教科書の方針
  • 医療・年金・介護の仕組み
  • 災害対策や物価対策

だから「よくわからない」で終わらせるのは、自分の生活を他人まかせにするのと同じかもしれません。

まとめ:政治=遠い話じゃない!

政治は、むずかしい言葉が多いだけ。中身は「みんなで生きやすい社会を作る話し合い」です。自分の暮らしに直結しているからこそ、少しだけ関心を向ける価値があります。

政治とは——
みんなで仲良く暮らすための話し合い!

今日からできる小さな一歩

  • ニュースを1日1分だけ見る
  • 気になるテーマを1つ決めて追う
  • 家族と「もし自分が市長なら?」と話す
  • 候補者のプロフィールを読む
  • 投票日前に予定を確保
  • 1つの疑問をメモして調べる

読んでくださってありがとうございます!役に立ったら、シェアしてくれると嬉しいです。

自民党と維新がくっついたらどうなるの?首相ってどうやって決まるの?(やさしく言うね)

最近ニュースで「高市早苗さんが自民党の新しい総裁に!」って聞いたけど、
正直こう思いません?

「……で、それって結局いつ首相になるの?」

うんうん、わかる!
私も最初は「総裁?首相?どっちが上なん!?」って思ってましたww

首相の決め方は“国会で投票大会”!

実は、首相を決めるのは国会
国会議員たちが「この人にリーダーやってもらおう!」って投票するんです。

この投票のことを「首班指名(しゅはんしめい)」っていいます。
なんか急に難しそうな名前出てきたけど、
要するに「国会バージョンのクラス委員決め」みたいなもんです。

衆議院と参議院の両方で投票して、同じ人が選ばれたらその人が首相!
(もし違う人を選んだら、話し合って、それでも決まらなければ衆議院が勝ち!)

だから、もし今の石破さんが辞めたら、
国会でこの「首班指名大会」が開かれて、
高市さんが「はい!新しい首相です~」ってなる流れなんですね。

連立(れんりつ)ってなに?友達同盟みたいなもの!

「連立政権」って言葉もよく聞くけど、
ざっくり言うと、政治の“仲良しチーム”づくりです。

自民党は今まで公明党と組んで「自公連立」ってチームでやってました。
でも最近、「維新(いしん)と組んだらどうなる?」って話が出てるんです。

自民+維新でチームを組むとどうなる?

衆議院の議席(=国会での“票の数”)を足すと、
なんと過半数オーバーの強いチームになるんです💪

つまり、国のルールを決めるときに「スムーズに話が進む」可能性が高い。
いわば、クラスの過半数が“同じ意見”の状態みたいな感じ。

でも仲良しにも違いはあるよ

ただし、チームって言っても考え方が100%同じじゃない。

テーマ自民党維新コメント
憲法改正賛成賛成✅ ここは意気投合!
改革スピードゆっくり確実派どんどん行こう派⚡ テンポが違う!
地方の権限控えめガンガン分けよう!⚠️ ちょっとズレるかも
経済の考え方安定が大事改革と減税だ!💸 意見バラバラかも

だから、もしチームを組むとしても、
「どこまで合わせるか」が大事なんです。

でも、もしうまくタッグを組めたら、
政治にちょっと新しい風が吹くかもしれませんね

今日のまとめ!

  • 首相は「国会で投票して決まる」!
  • 高市早苗さんは自民党の新リーダー(総裁)
  • 石破さんが辞めたら、国会で投票 → 高市さんが首相に!
  • 維新と組めば“数の力”で安定政権も夢じゃない
  • でも、仲良しにも意見のちがいはあるよ!

ひとことメモ
政治ってむずかしそうに聞こえるけど、
実は「クラスの話し合い」とそんなに変わらないかも。

  • だれをリーダーにする?
  • どのルールを決める?
  • どう協力する?

そう考えると、ニュースも少し身近に感じません?

政治家の「帰化人(きかじん)」ってなに?

カンタンに言うと、
外国で生まれた人が日本の国籍(こくせき)をとって“日本人”になった人のことです。

たとえば、
「アメリカで生まれたけど日本に住んで、国籍を日本に変えた」人。
この人はもう日本の法律では正式な日本人
これが「帰化した人」=「帰化人」です。

帰化したら、ふつうの日本人と同じ権利がある!

帰化すると、生まれながらの日本人とまったく同じ権利と義務を持ちます。

つまり——

  • 選挙に立候補できる
  • 国会議員になれる
  • 首相になることも(理論上)できる

などなど、法律上の区別は一切ありません。

「帰化人だから○○できない」なんてことはないんです。

じゃあ、なぜ話題になるの?

SNSなどでは、「政治家が帰化人だ」と話題になることがありますが、
多くの場合、それは出身やルーツへの関心や誤解から生まれるものです。

でも大事なのはここ↓

どこで生まれたかより、今どんな考えで日本を良くしようとしているか。

政治家は「日本の国籍を持つ人」=「日本人」として活動しているので、
帰化しているかどうかは法律的にも政治的にも関係ないんです。

小学生にもわかるまとめ!

言葉意味
帰化(きか)外国の人が日本の国籍をもらって日本人になること
帰化人(きかじん)帰化した人。つまり、日本に「国籍を移した」人
政治家が帰化人でも?日本人だから問題なし!同じルールで活動しているよ

ゆるコメント

「帰化人」って言葉、なんか昔の歴史用語みたいで固いけど、
今で言えば「国籍を変えた日本人」ってだけの話。
スマホの言語設定を英語→日本語に変えるみたいなものです。

国籍は「どこの国のルールで生きるか」っていう選択。
どこで生まれたかより、どんな社会を作りたいかが大事なんです。

榛葉幹事長はなんと読む?

「榛葉幹事長」は、
「しんば かんじちょう」 と読みます。

  • 「榛葉」= しんば
  • 「幹事長」= かんじちょう

この人物は、日本の政治家で、国民民主党の幹事長を務めたことでも知られています。

政治ってむずかしそう?「右・左・中道」と公明党、靖国神社の話をゆる〜く解説!

ニュースで「右派が〜」「左派が〜」「靖国神社参拝が問題だ」とか言われても、
正直こう思いません?

「もう…それ、どっちが右でどっちが左なん?」

私も最初はチンプンカンプンでした。
でもちょっと調べてみたら、意外とシンプル!
ということで、今回は「右・左・中道」や「公明党」「靖国神社」の話を、
大人の社会科見学風にやさしく&ちょっと笑いながら説明します。

公明党ってなに?宗教の政党なの?

公明党は「中道(ちゅうどう)」っていう真ん中のポジションにいる政党です。
つまり、右でも左でもなく「ケンカを減らして現実的にやろうよ」ってタイプ。

しかも、公明党の後ろには**創価学会(そうかがっかい)**という宗教団体があります。
この関係がよくニュースで話題になるんですね。

よくある意見とモヤモヤ

  1. 宗教と政治が混ざってない?問題
     「創価学会が支持してるってことは、宗教と政治がズブズブでは?」という批判。
     → 公明党は「これは“信教の自由”の範囲内です」と説明しています。
  2. 自民党とずっと仲良し問題
     公明党は自民党と連立して長いので、「いつも自民の言いなりでは?」という声も。
     → でもそのおかげで「暴走を止めるブレーキ役」と言われることもあります。
  3. 立場があいまい問題
     「どっちつかず」と言われがちだけど、
     それも「現実を見て折り合いをつける政治」なんです。
     (大人になると、理想だけじゃ回らないのよね…!)

政治の「右・左・中道」ってどういう意味?

もともとはフランス革命の時の議会の座席の位置から来てる言葉。
右に座った人たちが「保守派(伝統を守ろう)」、
左に座った人たちが「革新派(新しい社会をつくろう)」だったんです。

現代ではざっくりこんな感じ👇

立場考え方よく使われる言葉
🟦 右派(保守)伝統・秩序を大事に。変化より安定。国防・家族・小さな政府
🟥 左派(リベラル)平等・人権・多様性を大事に。福祉・環境・大きな政府
🟢 中道両方のバランスをとって現実的に。安定・調整・現実主義

ざっくり言うと、

  • 右:変えたくない
  • 左:変えたい
  • 中:その真ん中でうまくやろう!

という感じ。

公明党はこの「中道」です。つまり、「まあまあ落ち着いて話そうよ」タイプ。

靖国神社ってなんでよくニュースになるの?

靖国神社は、明治以降の戦争で亡くなった人たちを祀っている神社です。
「戦争で命を落とした人を慰霊する場所」なんですが、
ちょっと複雑なのはここ👇

第二次世界大戦のA級戦犯(せんぱん)も一緒に祀られていること。

そのため、政治家が参拝すると賛否が分かれます。

主な意見をざっくりまとめると…

立場主張
👍 賛成派「国のために亡くなった人を敬うのは当然!」宗教じゃなく“慰霊”の行為だ。
👎 反対派「戦争を正当化するように見える」「憲法の政教分離に反する」。
🤔 中立派「慰霊は大事。でも宗教じゃなく国立の施設(例:千鳥ヶ淵墓苑)でやれば?」

それに加えて、中国や韓国はこの参拝を「戦争を美化してる!」と受け取ることがあるので、
外交的にもデリケートな問題なんです。

まとめると…

  • 公明党は「中道」=まんなかポジションの政党。宗教との関係が議論になりやすい。
  • 「右・左・中道」は、社会をどう変えたいか・守りたいかの方向のちがい。
  • 靖国神社は「戦没者を祀る神社」だけど、A級戦犯の合祀や外交問題で意見が分かれる。

さいごに(40代のぼやき)

正直、最初はどれも「むずかしすぎて眠くなる…」と思ってたけど、
調べてみると政治って「人間関係の縮図」みたいなもんなんですよね。

右と左でケンカして、
真ん中で「まあまあ」ってなだめる人がいて、
宗教とか歴史とか、いろんな感情が混ざってる。

つまり政治って、「国をどうやってうまくまわすか」っていう大きな話し合い
私たち一人ひとりが少しずつ知っていけば、
ニュースがもっと“自分ごと”に聞こえる気がします。

不信任案が通ったらどうなるの?伊東市長の“学歴詐称”問題と市政のゆらぎ

政治ニュースって難しそうに見えるけど、
実は「信頼できるかどうか」の話なんです。

最近ニュースになっているのが、
伊東市(静岡県)の田久保眞紀市長に関する学歴詐称問題
そして、それを受けた**不信任決議案(ふしんにんけつぎあん)**の動きです。

「不信任案」ってなに?通ったらどうなるの?

まず、「不信任案」っていうのは、
かんたんに言うと 「もうこのリーダーには任せられない!」という意思表示

国の政治でいうと、
衆議院で「内閣不信任案」が可決されると、
憲法第69条に基づいて内閣は10日以内に辞めるか、衆議院を解散するしかありません。

つまり、「信頼を失った=続けられない」という超シビアな仕組み。
実際、過去には

  • 大平内閣(1980年)
  • 宮澤内閣(1993年)
    が不信任案をきっかけに“解散・総選挙”を行っています。

国政レベルでは「政権のリセットボタン」みたいな存在です。

伊東市長・田久保眞紀氏の“学歴詐称”問題とは?

一方で、地方の伊東市でも大きな揺れが。

田久保眞紀市長は、
市の公式プロフィールなどで「東洋大学法学部卒」と記載していましたが、
実際には卒業証明書の提出を拒否しており、
「ほんとに卒業してるの?」と疑いの声が上がりました。

市議会はこの問題を調べるために**百条委員会(特別調査委員会)**を設置。
その結果──

「市長は故意に学歴を偽っていた」と認定。

地方自治法違反の疑いがあるとして、刑事告発の方針も固まりました。

そして議会はついに「不信任案」を提出。
もし可決されれば、市長は辞職するか、市議会を解散するかの二択に追い込まれます。

市民と地元の反応

市民の反発も強く、
なんと1万人以上の辞職を求める署名が集まりました。

観光業や地元経済団体からも
「信頼がなくなれば市政も観光もやっていけない」との声。
市民の間では「誤解だと言うなら証拠を出して」と冷静な意見もありますが、
証拠を示さないままなので疑念は深まるばかりです。

今後どうなる?市政への影響

不信任案が可決された場合、
市長が辞めるか、市議会が解散するか——どちらにしても混乱は避けられません

・辞職を選べば、市長選が再び行われる
・議会解散なら、全議員がいったんクビになって選挙

どちらにしても時間もお金もかかり、
その間、市政の停滞や経済への影響が心配されています。

わかりやすくまとめると…

項目内容
不信任案とは「もうこの人に任せられない」という議会の意思表示
可決されたら国なら“総辞職 or 解散”、市なら“辞職 or 議会解散”
伊東市の場合学歴詐称疑惑で不信任案が現実化中
市民の動き1万人超の辞職要求、経済界からも信頼回復を求める声

最後に

政治のニュースって、
「誰が悪い」とか「どの党が正しい」って話になりがちですが、
本質はもっとシンプル。

「嘘をつかないで」「ちゃんと説明して」

ただそれだけのこと。

市政も国政も、“信頼”があってこそ成り立ちます。
今回の伊東市の問題は、
「政治って市民の信頼の上にあるんだな」と改めて感じさせる出来事ですね。

まとめ一言:
不信任案=政治の赤信号。
伊東市長の学歴問題は、まさに「信頼の試練」。
次の一手は、市長自身の“誠実な説明”にかかっています。

選挙迷う人のための政治入門:参政党?維新?それとも他に?

政治のニュースを見ていると、「与党」「野党」「右派」「左派」……と、
カタカナや難しい言葉がずらり。
でも正直、「どの政党がいいのか」って言われてもピンと来ませんよね

私もそうでした。
だから今回は、「日本維新の会」と「参政党」を中心に、
どんな違いがあるのかを“政治初心者でもわかる”目線でまとめてみました!

与党・野党ってそもそも何?

まずは基本からいきましょう。

与党とは、今まさに政治を動かしている政党(例:自民党・公明党)。
一方、野党はその政治に「それは違うよ」と意見したり、別の案を出したりする側(例:立憲民主党、日本維新の会、参政党など)。

政治は**「アクセル(与党)」と「ブレーキ(野党)」**のバランスで成り立っています。
どちらか一方が強すぎると、車(=日本)が曲がりすぎたり、止まらなかったりするわけです

日本維新の会と参政党、どっちが自分に合う?

最近、SNSでも話題のこの2つ。
どちらも「今の日本を変えたい!」と主張していますが、目指す方向は少し違います。

🔷 日本維新の会(にっぽんいしんのかい)

  • 大阪発の“改革政党”。地方行政では実績あり。
  • 教育無償化、税制改革、規制緩和など「現実的な改革」を重視。
  • 政治スタイルはクールで合理的。
  • 自民党とは距離を保ちつつ、「現実路線」で進むタイプ。

ざっくり言うと、「会社で言えば効率重視の改革派マネージャー」みたいな政党。


🔶 参政党(さんせいとう)

  • 「日本の伝統を守ろう」「家族や教育を大切にしよう」という理念型の政党。
  • グローバリズム(世界の一体化)よりも“日本らしさ”を重視。
  • SNS・YouTubeなどネット発信がとにかく強い。
  • 政策というより「精神性」や「信念」で支持を集めるタイプ。

ざっくり言うと、「熱い信念でチームを引っ張るリーダー」みたいな政党。

実際に診断してみた!

「自分はどっち寄りなんだろう?」と思って、
8問の政治タイプ診断を夫婦でやってみました(笑)

質問はこんな感じ👇

  • 外国人労働者の受け入れ、どう思う?
  • 減税と福祉、どっちを重視する?
  • 多様性(LGBTなど)はどこまで認める?
  • 今の政治家やマスコミ、信用してる?

診断結果:夫婦で見事に分かれた(笑)

夫(筆者)

  • 「伝統・道徳・国防」を重んじたい
  • 政治への不信感が強く、“自立した日本”を望む
  • でも現実的な改革もほしい

→ → 参政党寄り。ただし維新の実行力にも共感。

  • 多様性や女性の働き方にも理解あり
  • 現実的で、理屈より実行を重視
  • 減税政策にも好感

→ → 維新寄り。ただし思想が偏らない方が安心。

そして出した結論

✅ 理念・信念で選ぶなら → 参政党
✅ 実行力と現実的改革で選ぶなら → 維新の会
✅ バランス型・中道派なら → 国民民主党もあり

どの党が正解というよりも、
「自分が何を大事にしたいか」で選ぶのが大事。
これが今回の一番の学びでした。

まとめ:政治は“人の生き方”に近い

政治って、難しいことばかりじゃありません。
根っこにあるのは、

  • 家族をどう守りたいか
  • 税金をどう使ってほしいか
  • 子どもにどんな社会を残したいか

という、すごく身近なことなんですよね。

あなたはどのタイプ?

あなたもぜひ、「政治タイプ診断」や「政党の政策比較」を見てみてください。
「なんとなく投票」から「ちゃんと選ぶ」へ。

迷ってもOK。考えることが、政治に参加する一歩です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次