【FX用語集】初心者が検索して調べそうなことをまとめ7選!

当ページのリンクには広告が含まれています。
FX用語集 初心者
目次

スプレッドとは

スプレッドとは、FXで通貨を売買するときの「買値(Ask)」と「売値(Bid)」の差のことです。この差が実質的な取引コストとなり、スプレッドが狭いほどトレーダーにとって有利です。

たとえば、ドル/円のレートが
・買値(Ask):110.02円
・売値(Bid):110.00円
の場合、スプレッドは0.02円(=2銭)です。

FX会社ごとにスプレッドの広さは異なるため、口座選びの重要な比較ポイントになります。

  • スプレッド=実質的な手数料
  • 取引回数が多いほど影響が大きい
  • 狭いスプレッドの口座を選ぶのが理想

💡ワンポイント:
スプレッドは「見えない手数料」です。短期トレードほど影響が大きいため、取引コストを意識した口座選びが大切です。

ロスカットとは

ロスカットとは、損失が大きくなりすぎないように自動でポジションを決済する仕組みです。FXではレバレッジを使って大きな取引ができる一方、相場が反対に動くと損失も大きくなります。

そのため、証拠金維持率が一定水準を下回ると自動的にロスカットが発動し、証拠金以上の損失を防ぎます。

  • 強制的に損失を制限する安全装置
  • 証拠金維持率(例:100%)を下回ると自動的に発動
  • 余裕を持った資金管理でロスカットを回避可能

💡ワンポイント:
ロスカットは「資金を守る仕組み」です。維持率に余裕を持たせることで、想定外の相場変動でも安心して取引できます。

レバレッジとは

レバレッジ(Leverage)とは、少ない資金で大きな金額を動かせる仕組みのことです。たとえば、レバレッジ25倍の口座で10万円を預けると、最大250万円分の取引が可能になります。

効率よく利益を狙える一方で、損失も同じ倍率で拡大するため、リスク管理が非常に重要です。

  • 少額で大きな取引が可能
  • 利益も損失も倍率に比例
  • 初心者は低レバレッジ(3〜5倍程度)で練習するのが安全

💡ワンポイント:
レバレッジは「使い方次第」。欲張らずに低倍率でコツコツ進めるのが長く続けるコツです。

証拠金とは

証拠金とは、FX取引を行うために必要な担保資金のことです。レバレッジをかける際、この証拠金をFX会社に預けることで、より大きな金額の取引を行えます。

例えば、レバレッジ25倍で1万ドル(約100万円)の取引をする場合、必要な証拠金はおよそ4万円程度です。

  • FX取引を行うための保証金
  • レバレッジ倍率によって必要額が変動
  • 余裕を持って資金を入れておくとロスカット防止につながる

💡ワンポイント:
「ギリギリの証拠金」で取引しないことが大切です。余裕を持って入金しておくと安心してトレードできます。

スワップポイントとは

スワップポイントとは、異なる金利の通貨を交換した際に発生する金利差調整分のことです。金利の高い通貨を買い、金利の低い通貨を売るとスワップポイントを受け取れます

逆に、金利の低い通貨を買って高い通貨を売ると、スワップポイントを支払うことになります。

  • 通貨ペアの金利差によって発生する収益またはコスト
  • 長期保有(スイングトレード)では重要な収益源
  • FX会社によって金額が異なるため比較が大切

💡ワンポイント:
スワップポイントは「長期保有型トレーダー」の味方。高金利通貨を狙う戦略もあります。

pips(ピップス)とは

pips(ピップス)とは、FXの価格変動を表す最小単位のことです。ドル/円では「1pips=0.01円(=1銭)」、ユーロ/ドルなどの通貨ペアでは「1pips=0.0001」となります。

たとえば、ドル/円が110.00円から110.10円に上がった場合、10pips上昇したと表現します。

  • 為替レートの最小変動単位
  • 利益・損失の値幅を測る基準
  • 通貨ペアによって1pipsの値の大きさが異なる

💡ワンポイント:
pipsはトレードの共通言語です。損益をpipsで把握すると、通貨ペアに関係なく成果を比較できます。

狼狽(ろうばい

投資やFX(外国為替取引)で言う「狼狽(ろうばい)」とは、
相場が急に動いたときに、冷静さを失って感情的に売買してしまうことを指します。

狼狽の意味(投資用語として)

もともとの「狼狽」は「慌てふためく」という意味の日本語ですが、
投資の世界では特に次のような状況で使われます。

  • 相場が急落して「怖くなって」持っていた株や通貨を焦って売る
  • 相場が急騰して「乗り遅れたくない」と慌てて買う
  • その結果、損失を拡大させてしまう

このように、「感情に流されて行動してしまう」ことを「狼狽売り」「狼狽買い」と言います。

例文

  • 「ニュースを見て狼狽売りしてしまい、大損した。」
  • 「周りが儲かってるのを見て狼狽買いしたが、天井掴みだった。」

ポイント(避けるための考え方)

  1. 感情で取引しない(恐怖・欲に左右されない)
  2. 事前にルールを決めておく(損切り・利確ラインを設定)
  3. 長期的な視点を持つ(短期の上下に惑わされない)

要するに、FXや投資での「狼狽」とは
相場の変動にパニックになって冷静さを失うこと
です。
成功する投資家は「狼狽しないこと」がとても大事なんです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次