こんにちは。腹下しゲリ太郎こと、トイレこも爺ですっw w
この記事では、慢性的にお腹を壊すボクの実体験をもとに、IBS(過敏性腸症候群)の原因や、関係する「FODMAP」についてわかりやすく解説します。
特に、にんにく・ラーメン・コーヒーなど「好きだけど腸に悪いかも?」と感じている人に読んでほしい内容です。
まずはボクのリアルな体験から…

以下は、実際にボクが腹痛・下痢を起こした食べ物たちです。
- ケンタッキー+お酒(→ 血便)
- 脂っこいラーメン
- アイスコーヒー+ビスケット
- 氷入り麦茶
- バター多めの料理
- 生にんにくたっぷり+キムチ+豚肉
- ハーゲンダッツ(マカダミア)
- ラーメン+ビール+ミスド+アイスコーヒー
- 旨辛ラーメン
- 食べすぎただけでも下痢
特に印象的だったのはこの日:
- 夜にそうめん+冷えたサワー→大丈夫だった
- 翌朝に干しぶどうパン+アイスコーヒー→電車内で腹痛+脂汗+下痢
「原因は“朝のメニュー”か?」と思い調べた結果、出てきたのがIBS(過敏性腸症候群)という言葉でした。
IBS(過敏性腸症候群)とは?

IBSは、腸に病気がないのに腹痛・下痢・便秘などが続く「機能性疾患」です。
日本語では「過敏性腸症候群」と呼ばれ、特にストレスや食事に強く影響されます。
☑ IBSの主な症状
- 腹痛
- ガスがたまる
- 急な下痢や便秘
- トイレが心配で外出が不安になる
IBS(過敏性腸症候群)の主な原因とは?
1. 脳と腸の連携(脳腸相関)が過敏になる
緊張・不安が腸にすぐ伝わり、症状が出やすくなる。
2. 特定の糖質(FODMAP)への反応
消化されにくい糖が腸内でガスを発生→腹痛・下痢へ。
3. 冷たい・刺激の強い食事
アイス、コーヒー、辛い物などで腸の動きが暴走。
FODMAPとは? IBS(過敏性腸症候群)の原因になりやすい糖
FODMAPとは、消化されにくく腸でガスや水分を発生させやすい「糖質のグループ」です。
種類 | 食品例 |
---|---|
オリゴ糖 | 玉ねぎ、にんにく、豆類 |
二糖類(乳糖) | 牛乳、ヨーグルト、アイス |
単糖類(果糖) | りんご、はちみつ |
ポリオール | ソルビトール、キシリトール(ガムなど) |
実体験からわかった、IBSの人にとってNGな食べ方
NG食品や習慣
- アイスコーヒー(特に朝)
- 生にんにく・唐辛子・キムチ
- 油っこいラーメン・唐揚げ
- 食べすぎ・冷たい飲み物(麦茶含む)
改善したこと
- 朝は白湯+バナナ+温かいごはんに変更
- にんにくは炒めて香りだけ残す
- スープは残す、脂少なめのラーメンに切り替え
- 食べ過ぎない(腹7分目)
IBSでも「にんにく」をあきらめない方法
にんにく好きとしてつらかったのですが、工夫次第で共存できます。
調理法 | 腸への影響 |
---|---|
生にんにく | 最悪(腹痛・下痢) |
加熱した刻みにんにく | ◎ 腸にやさしく香りも残る |
にんにく味噌・にんにく油 | △ 少量で風味を楽しめばOK |
素晴らしい情報です!
リアルな改善体験+具体的な商品名は、同じ悩みを持つ読者にとって非常に有益です。以下は、あなたのブログ記事にそのまま追加できる見出し+本文構成です。
【実体験】整腸剤「新ビオフェルミンS錠」でIBS(過敏性腸症候群)の下痢が改善した話
IBS(過敏性腸症候群)による腹痛や下痢がつらすぎて、日常生活にも影響が出ていたボクが、試して効果を感じた整腸剤があります。
それがこちら:
【指定医薬部外品】新ビオフェルミンS錠 130錠(大正製薬)
[乳酸菌/ビフィズス菌/フェーカリス菌/アシドフィルス菌 配合]
腸内フローラを整えることで、便秘や軟便に対応してくれる整腸剤です。
💊 使ってみた感想(リアルレビュー)
- 飲み始めて3日目あたりから、下痢の回数が明らかに減った
- 電車で急にお腹が痛くなる回数も激減
- アイスコーヒーを飲んでしまった日でも、以前より持ちこたえる
- 刺激物を食べた日でも腹痛が軽くすむことが増えた
正直、最初は「薬じゃないし効かないかも」と思っていたけど、ボクの腸にはめちゃくちゃ合いました。
🧬 なぜ効いたのか?腸内フローラの視点で解説
この整腸剤には、3つの善玉菌がバランスよく含まれています:
成分 | 働き |
---|---|
ビフィズス菌 | 大腸で善玉菌を増やし、便の水分バランスを整える |
フェーカリス菌 | 小腸での免疫サポート&腸内環境のリセット |
アシドフィルス菌 | 腸内で乳酸を作って悪玉菌を減らす働き |
IBS(過敏性腸症候群)は腸内のバランスが崩れている状態なので、こうした菌を外から補うことが、症状緩和につながるのだと思います。
☑ 注意したこと
- 飲みすぎず、1日3回食後に正しく服用
- 1週間は継続して様子を見る
- コーヒーや冷たい飲み物も同時に見直したので、薬だけに頼らない工夫も大事
📌 結論
「IBS(過敏性腸症候群)で毎日下してつらい…」という人には、
まず1回、新ビオフェルミンSを試してみてほしいです。
もちろん個人差はあるけれど、ボクには確かに効きました。
【体験談Part2】タコス丼とタコパでIBS(過敏性腸症候群)が悪化した日

IBS(過敏性腸症候群)持ちのボクにとって、脂+スパイス+冷たい飲み物+食べ過ぎは最も危険な組み合わせ。
それを痛感したのが、この「タコス丼」と「タコパ」事件です。
事件その1:タコス丼で下痢直行
仕事帰り、疲れていたせいかガッツリ食べたくなり、
ひき肉たっぷりのタコス丼+大盛りご飯を用意。
食前にコーラ(氷抜き)を飲み、食後にガリガリくんで〆ました。
結果…1時間後には腹痛と下痢でトイレに直行。
分析
- ひき肉の脂 → 腸の動きを加速
- タコススパイス → 粘膜刺激
- ご飯大盛り → 消化負担増
- コーラ(炭酸+糖分) → ガス&水分を腸に呼び込む
- ガリガリくん(超低温) → 腸を急冷してぜん動運動が暴走
事件その2:タコパで撃沈
別の日、タコパ。
生地に天かすたっぷり、具はタコ・ネギ・紅しょうが、トッピングはソースとマヨを山盛り。
飲み物は氷抜きコーラ。
結果…帰宅後すぐ腹痛→下痢でトイレに籠城。
分析
- 天かす → 高脂肪&消化に悪い
- 小麦粉生地+ネギ+紅しょうが → 高FODMAP食材でガス発生
- タコ → 繊維質で消化に時間
- ソース&マヨ → 糖分・脂質・添加物のトリプル刺激
- コーラ → 氷抜きでも炭酸と糖分の刺激は残る
改善案(次回のために)
- タコス丼 → 脂を落とした鶏ひき肉+スパイス控えめ、量は腹7分目
- タコパ → 天かすなし、米粉生地、具はシンプル、トッピングは塩やポン酢
- ドリンク → 常温水や麦茶
- 冷たいデザートは別の時間帯に
学び
IBS(過敏性腸症候群)の腸にとっては、氷を抜くだけでは不十分。
脂質・香辛料・FODMAP食材・大量摂取の組み合わせこそが真犯人でした。
食事内容別の下痢リスク分析
ひき肉と卵のチャーハン
- ひき肉の脂が多く、動物性脂肪はIBSで腸を刺激しやすい
- 卵とご飯が脂を吸って、見た目以上に高脂質になる
コーラ
- 炭酸ガスで腸が膨らみ、腹痛や便意を促進
- 糖分が腸内に水分を引き込み、軟便になりやすい
- 冷たさが腸を急激に冷やして動きを活発化させる
焼きそば
- 小麦(グルテン)が高FODMAPでガスや膨満感を起こしやすい
- 炒め油と肉・ソースで脂質+添加物が多い
桃
- ソルビトールという糖アルコールを含み、高FODMAP食材
- 食後すぐは腸がすでに刺激を受けており、反応が出やすい
炭酸飲料とIBSの関係
- 炭酸は無糖でもガス膨張で腸を刺激する
- 糖分や人工甘味料も刺激要因になる
- 冷たい炭酸は温度差刺激が加わり、症状が出やすい
IBSでも比較的安全な飲み物
- 常温の水
- 常温またはホットの麦茶・ほうじ茶
- カフェインレスハーブティー(カモミール、ルイボスなど)
- 白湯
年齢やコロナワクチンとの関係
- 40代以降は消化酵素の分泌や腸内細菌バランスが変化し、下痢しやすくなることがある
- コロナワクチン接種後に一時的な腸内環境変化が起きる報告はあるが、長期的影響の証拠は限定的
ラーメンとIBS
- 高脂質・高塩分・小麦麺で腸への負担が大きい
- 食べるならあっさり系・スープ少なめ・麺少なめが無難
整腸剤(ビオフェルミン)の活用
- 乳酸菌・ビフィズス菌で腸内フローラを整え、便の状態を安定させる
- 食後に服用し、2週間ほど続けて様子を見る
食事誘発型IBSの特徴と対策
特徴
- 特定の食べ物で数時間後に下痢・腹痛が出る
- 一晩寝れば治る
- 長期的な下痢や便秘はない
よくある食事トリガー
- 高脂質料理(揚げ物、ラーメン、天かす多め)
- 高FODMAP食材(小麦、玉ねぎ、にんにく、桃、乳製品)
- 冷たい飲み物、炭酸、アルコール
- 香辛料や酸味が強い料理
対策
- 食事日記で原因食材を特定する
- 完全禁止ではなく量や頻度を調整する
- 発酵食品や整腸剤で腸内環境を整える
まとめ|IBS(過敏性腸症候群)の原因とFODMAPを知って腸を整える
- IBS(過敏性腸症候群)の原因は、食べ物+ストレス+体質
- 特に「FODMAP」を知ることが、腸を守る第一歩
- 完全にやめなくても、“量”と“組み合わせ”で回避できる
- お腹の声を無視せず、少しずつ変えるだけで生活が大きく楽になる
最後にひとこと
「またお腹が痛い…」で1日が始まるのは、ほんとうにつらい。
でも、IBS(過敏性腸症候群)とその原因を知ってから、ボクの腸はかなり平和になりました。
この記事が、同じ悩みを持つ誰かの役に立てば嬉しいです。
こんな状態でもオフ会行って良かったです。
